ガス炊飯器
機器の経年劣化による不具合事象
機器を見て気づくこと

本体が変色している
機器の一部に穴が開いている
バーナーが腐食している
点火ツマミが外れ(割れ)ている
ふたが完全に閉まらない
具体的な事例 | バーナーの腐食により着火遅れが発生し、炎が溢れた。 |
---|
点火操作で気づくこと

なかなか点火しない
すぐに消えてしまう
ガス臭い
点火ツマミがグラグラしている
度々エラーが表示されるようになった
音や臭いで気づくこと

点火時の音が大きくなった
使用中に異臭(ガス臭い・焦げ臭い)がする
炊飯中に気づくこと

炎が黄色(赤)くなった
調理に時間がかかるようになった
釜の底が黒くなった
度々消火してしまう
タイマーが効かなくなった
保温が切れなくなった
本体が異常に熱くなる
度々エラーが表示されるようになった
具体的な事例 | 部品の腐食によりガス漏れが発生し、機器が焼損した。 |
---|
誤った使い方が原因と思われる事象

誤った使い方をすると危険です。
取扱説明書をご確認いただき、正しい使用方法でお使いください。

具体的な事例 | 炊飯かまをセットする時、バーナー部にしゃもじや箸,樹脂製スプーン等の異物がはいってしまったため、不完全燃焼や異物が燃えた。 |
---|
≪ご注意≫

炊飯かまをセットする時、バーナー部にしゃもじや箸,樹脂製スプーン等の異物がないか確認をお願いします。
炊飯かまの底に排水口キャップなどが引っ掛る場合がありますので、炊飯かまの底にも異物がないことを確認してください。
異常燃焼や火災の原因になります。
具体的な事例 | センサーに異物が付着した状態で使用したため、温度検知できず機器本体が異常過熱し、火傷した。 |
---|

具体的な事例 | 炊飯器の下に新聞紙などを敷いて使用したため、新聞紙が燃えて火災になった。 |
---|

具体的な事例 | 炊飯器を誤って落下させたことでガス接続部が破損し、ガス漏れが発生していたが気付かず使用したため、機器が焼損した。 |
---|

具体的な事例 | ふきん・タオルなどを炊飯器にかぶせたまま炊飯したため、不完全燃焼や機器が焼損した。 |
---|
≪ご注意≫

ふきん・タオルなどを炊飯器にかぶせないでください。
不完全燃焼や機器の焼損・火災の恐れがあります。
周囲の防火措置
- 可燃物との距離を確実に離してください。火災予防条例で定められていますので、必ず守ってください。距離が近いと火災の原因になります。
- 可燃性の壁(ステンレスやタイルを貼った可燃性の壁も含む)との距離をとれない場合には、必ず防熱版を取り付けてください。防熱板はお買い上げの販売店、またはもよりのガス事業者にお問い合わせください。
- 機器の設置後、周辺を改装する場合も可燃物との距離を確実に離してください。
具体的な事例 | タイマー炊飯器にゴムホースを接続したため、ガスが漏れた。 |
---|
≪ご注意≫
タイマー付炊飯器は必ずガスコードを使用してください。
ガスコード以外のものを使用すると、ガス漏れや火災につながる恐れがあります。
ガス接続部に傷がついたり、汚れや異物が付着するとガス漏れの原因になります。
丁寧にお取扱いください。
上記の件で、ご不明な点がありましたら、最寄の当社事業所、またはお客様センターまで お問い合わせください。
修理点検などのご相談名
お客様お問い合わせ窓口 フリーダイヤル(無料)0120-054321

具体的な事例 | 器具用スリムプラグが炊飯器本体に当たり、抜け止めリングが取り付けできない。 |
---|

≪ご注意≫
光陽産業(株)製の器具用スリムプラグの製造時期によって、本炊飯器に正しく取り付け出来ないものがありますので、形状を確認の上、ご使用ください。
炊飯器の対象型式:RR-100VL・RR-S100VL・RR-100VM(DB)・RAJ-10MB
≪器具用スリムプラグの判別方法≫
使用できないタイプ | 使用可能なタイプ | |
---|---|---|
包装 | ![]() |
![]() |
形状 |
![]() 例) 2018年7月製造の場合: |
![]() 例)2018年8月製造の場合: |
製造番号 | 2018年7月以前 | 2018年8月以降 |
- 古いタイプの器具用スリムプラグの場合は、本炊飯器の本体に当たり、抜け止めリングを取り付けることができないため、正しく固定できません。