1. ホーム
  2. CSR・社会・環境
  3. マテリアリティ特集⑤(品質へのこだわり)

リンナイグループを支える関連会社

リンナイグループは、技術力のある多くの製造関連会社に支えられて製品をつくっています。リンナイ主要工場のある愛知県とその周辺に配置されており、製品・部品の開発・製造において常に連携ができる状態にあります。

製造関連会社の配置マップ
製造関連会社の配置マップ

リンナイはガス機器などの燃焼機器を製造しており、安全性に細心の注意を払わなければいけない事業になります。重要な部品はリンナイグループ内で生産する考え方で、その多くの重要部品・ユニットは、製造関連会社でつくられています。まさに「内製化」の方針であり、自分たちで安全性を担保するとともに、技術を開発・確立をすることで、Q:品質(安全性)、C:コスト、D:納期をより高いレベルに進化させていくことができます。

製造関連会社が生産する重要製品・部品
ガスや水をコントロールする部品
ガスや水をコントロールする部品

ガスや水をコントロールする部品

電子制御ユニット
電子制御ユニット
  • 器具内を流れるガスや水の配管
    器具内を流れるガスや水の配管
  • 業務用機器
    業務用機器
  • 専用調理容器
    専用調理容器

製造関連会社の品質表彰受賞

製品安全対策優良企業表彰

リンナイ製造関連会社のアール・ビー・コントロールズが、経済産業省の主催する「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2024)」において、企業総合部門の特別賞(審査委員会賞)を受賞しました。「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」は、経済産業省が製品安全に積極的に取り組んでいる事業者を公募・審査をして表彰する制度です。各事業者が扱う製品自体の安全性ではなく、各事業者が取り組んでいる製品安全活動が評価対象となっています。この表彰において、部品特性を踏まえた製品安全を実現する多重の対策実施や、「べからず集」への過去トラブルの集約化と再発防止、製品安全の知識および知識の浸透に向けた教育プログラムについて評価されました。具体的な選出理由として、以下の3点が挙げられました。

製品安全対策優良企業表彰

① 部品特性を踏まえた製品安全を実現する多重の対策実施

ガス燃焼機器の電子制御部品に求められる高度な品質と安全性を実現するため、電子部品故障時の安全性のFMEAでの評価、マイコンの動作異常を想定してソフトウェアによる安全を担保するしくみの標準設計書での規定など、多重の対策を講じている。

② 「べからず集」への過去トラブルの集約化と再発防止

過去に発生したトラブルの内容や原因、対策を「技術問題点反映チェックシート(べからず集)」に集約し、製品の開発・設計段階でこれに照らし合わせて同様の誤りや見落としなどがないかを確認することで、網羅的な再発防止策につなげている。

③ 製品安全の知識および知識の浸透に向けた教育プログラム

製品安全の重要性や関連法令等について学ぶ階層別の教育プログラムや、設計に必要な知識や技術の標準化をねらいとし、配属後2年間をかけて受講する設計者向けの教育プログラムを整備している。

アール・ビー・コントロールズ 社長 横山 考志
アール・ビー・コントロールズ 社長
横山 考志
受賞のトップコメント
当社はリンナイの製造関連会社で、本社を石川県金沢市に置き、県内に2つの工場を有しています。事業内容としては、多くがお客様の消費生活製品に搭載される電子制御のユニットの製造・販売を行っています。お客様の製品に搭載する電子制御のユニットは、製品の機能や性能を考えると人間でいう頭脳のようなもので、重要な部品に相当するわけですが、合わせて、製品安全面での関わりも非常に深く、より重要なものと認識しています。
会社は1971年、電子点火装置の生産からスタートしています。ガス機器の燃料への点着火を確実に行うという点で、その時から製品安全のための部品として、品質や信頼性を重要視してきた製品安全文化の醸成につながる、歴史的な背景があります。それから十数年経過した後、電子点火装置から電子制御ユニットへと、燃焼の制御、温度調節の制御、自動運転の制御、遠隔の通信制御など、多機能・高性能を実現して発展してきており、その過程において、開発設計の段階から製品安全を構成する体制づくりや手法・ルールを整備してきました。また、平行して、製品安全の重要性を社員に教育を通じて周知し、意識向上を図っています。
こういった活動がこのたび評価を受けることとなり、大変光栄であるとともに、今後もより一層、お客様への「安全安心」をお届けられるよう、引き続き品質向上に向けて努力していく所存です。