1. ホーム
  2. ニュースリリース
  3. 春バテに関する都道府県意識調査 半数が春バテ予備軍 春の三大ダメージに警戒 石原先生監修 自律神経トレーニングで春バテ対策春バテに関する都道府県意識調査 半数が春バテ予備軍...

ニュースリリース

春バテに関する都道府県意識調査
半数が春バテ予備軍 春の三大ダメージに警戒 石原先生監修 自律神経トレーニングで春バテ対策

春は1年の中でも特に寒暖差が大きく、身体への負担が多い時期でもあります。この度、リンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:内藤 弘康)は、漢方医学や自然・食事療法が専門の石原新菜先生に監修いただき、全国47都道府県の2,350名を対象に、冬から春の季節の変わり目に起こる不調である「春バテ」に関する意識調査を実施しました。

熱と暮らし通信
熱と暮らし通信
主な調査結果
  • 季節の変わり目の不調6割 半数以上が冬の前後に不調を経験
  • 不調の症状トップ3 疲労感・冷え・肩こり ストレス・寒暖差が原因?
  • 石原新菜先生監修 春バテ診断テスト 4個以上チェックで春バテ予備軍 1位沖縄県
  • 「初対面の人との交流」にストレス 香川県民は社交的?
  • 負担が大きい一日の寒暖差
  • 運動時間1日30分以上 1位和歌山県
  • 石原新菜先生監修 春バテ対策◯✕クイズ 6問正解で優等生 合格率4割 1位岩手・長野県
  • 間違いやすい対策 水分多め・1日3食
  • 春の三大ダメージ 自己流の対策を総点検
  • 石原新菜先生直伝 自律神経トレーニングで春バテ対策 すぐに始められる3つのポイント
  • 石原新菜先生伝授 アイソメトリック運動・健康食事法

ニュースリリースPDF版

季節の変わり目の不調6割 半数以上が冬の前後に不調を経験

全国の2,350名を調査した結果、61%が季節の変わり目に身体の不調を経験していました。また、性年代別では、男女共に30代で不調を感じる割合が最も多いことが分かりました。不調を感じやすい時期は、「秋から冬(64%)」が最も多く、次いで「冬から春(52%)」でした。

Q1.あなたは、季節の変わり目に身体の不調を感じることがありますか。(N=2350)

  • 円グラフ
  • 性年代別 季節の変わり目に不調を感じる割合
    (N=各235)
    棒グラフ

Q2.季節の変わり目に不調を感じたことがあると回答した方にお伺いします。身体の不調を感じやすい時期としてあてはまるものをすべてお選びください。(複数回答、N=1433) 

棒グラフ

石原先生コメント

秋から冬、冬から春は体調を崩しやすい季節です。それはやはり、日中の寒暖差、気圧の変化、特に冬から春にかけては生活環境などが変わることから、心理的なストレスが多いということが挙げられます。
若い方の方が、仕事が忙しかったりストレスを感じやすい環境にあることや、子育てをしていたり、生活でも疲れが溜まっている可能性があります。また、運動不足や、湯船につからない、睡眠時間が短いなどの生活習慣も影響します。

不調の症状トップ3 疲労感・冷え・肩こり ストレス・寒暖差が原因?

不調の症状を聞いた結果、最も多い回答は「疲労感・倦怠感(45%)」、次いで「冷え(44%)」、「肩こり(34%)」でした。その原因について最も多い回答は「ストレス(51%)」、次いで「寒暖差(50)%」でした。

Q3.季節の変わり目に不調を感じたことがあると回答した方にお伺いします。どのような身体の不調を感じたことがありますか。あてはまるものを全てお選びください。(複数回答、N=1433)

  • 棒グラフ
  • 男女別 季節の変わり目の不調

    症状 男性(N=680) 女性(N=753)
    疲労感・倦怠感 40% 49%
    冷え 35% 51%
    肩こり 27% 42%

Q4.季節の変わり目に不調を感じたことがあると回答した方にお伺いします。身体の不調の原因は何だと思いますか。あてはまるものをすべてお選びください。(複数回答、N=1433)

円グラフ

石原先生コメント

季節の変わり目は寒暖差や気圧によって自律神経が乱れるため、体温調節がうまくいかなくなったり、良い睡眠が取れなかったり、気分が落ち込むなど、疲れやすい状況になります。
また、寒暖差が大きいことによって、自律神経のうち、交感神経が寒さに対して働くため、血流が悪くなり、肩こりなどの症状が出やすくなります。
女性はもともと筋肉量が少ないため、冷え性になることが多いです。さらに、ホルモンバランスもあり、生理前にむくみやPMsの症状もあるので、女性の方が冷えに対して影響を受けやすいです。近年では、筋肉量の低下が男女ともに見られ、男性も冷えに悩む方が増えています。

石原新菜先生監修 春バテ診断テスト 4個以上チェックで春バテ予備軍

なんとなく感じる身体の不調。もしかするとそれは「春バテ」かもしれません。石原新菜先生に、春バテ診断テストを作成していただきました。

1. 環境の変化にストレスを感じやすい

ストレスの要因は、心理的なものや物理的なものなど様々です。ストレスを放置すると、心身の不調を引き起こしやすくなります。ストレスに耐える必要はありません。疲れを感じたら休憩する、寒いと思ったら上着を羽織る、これだけでストレスを回避できます。ストレスで身体に負担をかけない工夫をしましょう。

2. 入浴をシャワーで済ますことが多い

時間がないからとシャワーだけで済ませていませんか。シャワーでは身体が温まらず、疲労を溜め込んでいるかもしれません。湯船につかることで身体の冷えを防ぎ、不調を改善する効果が期待できます。40度程度のお湯に10〜15分つかれば十分です。汗が出てきたら身体が温まった証拠です。

3. 日光を浴びずに過ごす日がある

私たちは日光を浴びることで、セロトニンと呼ばれるハッピーホルモンを分泌します。セロトニンが不足するとストレスを感じやすくなります。デスクワーク中心だと日光を浴びずに一日が過ぎてしまいます。短時間でも良いので朝日を浴びる習慣をつくりましょう。

4. 身体を動かす習慣がない

階段で息切れしていれば運動不足です。運動不足で筋肉量が低下し、血行不良を起こしているかもしれません。下半身を中心に筋肉をつければ、冷えの改善にも。運動する機会がない方は、1日おきに30回程度のスクワットを行ってください。

5. 麺類やファストフードをよく食べる

麺類やファストフードは手軽な反面、栄養バランスの偏りが心配です。不足しやすいタンパク質やビタミン・ミネラルを意識してください。私は、納豆や味噌汁、キムチ、漬物、ヨーグルト、甘酒など、栄養満点の発酵食品をとるようにしています。

6. 肩こりや腰痛が続いている

肩こりや腰痛といった症状も血行不良の証です。肩こりはデスクワークやスマホの長時間使用、腰痛は長時間の立ち仕事が原因の一つです。適度なエクササイズで血流を促しましょう。

7. 食欲がわかない時がある

毎日ストレスが多い日々を過ごしていませんか。ストレスがたまっていると、食欲増進や消化を促す身体の機能がうまく機能しません。食欲がわかない時は無理して食べなくても大丈夫です。まずは、心が穏やかに過ごせる環境をつくりましょう。

8. 寝つきが悪い

良質な睡眠が取れていなければ疲労が回復できていません。就寝の1時間〜30分前までに入浴を済ませると、身体の深部体温が下がり眠りにつきやすくなります。日中は身体を動かして適度に疲れておく必要もあります。

チェック数 判定結果
4問以上 春バテ予備軍
3問以下 春バテ非予備軍

春バテ診断テスト 半数が春バテ予備軍 環境の変化にストレス6割 予備軍1位は沖縄県

調査対象者へのテストの結果、4個以上あてはまる「春バテ予備軍」は、全体の49%でした。あてはまる割合が最も多い項目は「環境の変化にストレス感じやすい(62%)」、次いで「身体を動かす習慣がない(52%)」でした。地域別の春バテ予備軍は、最も多いのが沖縄(64%)、少ないのが岩手・愛知(38%)でした。

Q5.ご自身に当てはまる項目をチェックしてください。(N=2350)

棒グラフ

  • 春バテ診断テストの結果
    円グラフ
  • 地域別 春バテ予備軍(N=各50)

    1位 沖縄県 64%
    2位 京都府 62%
    3位 山梨県 60%
    42位 岐阜県・三重県・高知県 42%
    45位 東京都 40%
    46位 愛知県・岩手県 38%

石原先生コメント

「春バテ」とは、冬から春の季節の変わり目に起こる不調全般のことです。春は、新年度が始まることによる変化で、心理的なストレスを多く受けます。また、朝晩の寒暖差や気圧の変化により、物理的なストレスにも身体がさらされます。特定の生活習慣に、これらのストレスが加わることで自律神経が乱れ、疲労感や冷え、肩こりといった症状が出ていると考えられます。
春は心理的にもストレスを受けやすい時期ですが、運動することでストレス発散にもなります。ウォーキングやストレッチなど日々の生活に取り入れると良いと思います。さらに、運動することで、身体が心地よい疲れを感じ、質の良い睡眠にもつながります。

石原新菜先生直伝 自律神経トレーニングで春バテ対策 すぐに始められる3つのポイント

春を健康に過ごすため、「自律神経トレーニング」について石原先生に解説していただきました。

1. 腹式呼吸でストレスをため込まない

春は新生活のスタートで心理的な負担が大きくなりがちです。ストレスは身体にも悪影響を及ぼし、様々な不調の原因にもつながります。悩みごとがある時は、抱え込み過ぎず、一度問題から離れてみることも重要です。また、ストレスを感じたときには、腹式呼吸がおすすめです。鼻から息を吸って、口から時間をかけて吐くことで副交感神経が優位になりリラックスできます。

2. 発酵食品で腸内環境を整える

脳腸相関といって、脳と腸は密接につながっているといます。脳にストレスがかかることで、腸内環境も悪くなります。また、腸内細菌がハッピーホルモンであるセロトニンの合成に関わっていることから、腸内環境が悪いと逆に脳にも悪影響を及ぼします。そのため、発酵食品をしっかりとること、そしてその善玉菌が腸内で増殖していけるように、菌の餌になる食物繊維やオリゴ糖を取ること。腸内環境が整うことで、自律神経も整います。

3. 毎日の湯船で質の高い睡眠

しっかり寝ることで副交感神経が優位になって身体がリラックスし、自律神経が整います。そのためにも、毎日湯船につかることをオススメします。湯船につかることで、身体が温まり、睡眠の質向上が期待できます。お湯の温度が高すぎたり、長風呂しすぎたりすると、かえって冷えてしまうので、40℃のお湯に10分間の入浴を目安にしましょう。

春は心理的なストレスや、寒暖差、花粉など、色々なことに振り回される季節です。春の三大ダメージから身体を守るためには、自律神経を鍛えることがカギとなります。「自律神経トレーニング」で春を快適に過ごしましょう。

監修者の紹介
石原 新菜先生
医師・イシハラクリニック副院長。2006年3月卒業後、大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書は13万部を超えるベストセラーとなった「病気にならない蒸し生姜健康法」をはじめ70冊を数える。
調査概要
調査名 熱と暮らし通信 春バテに関する都道府県意識調査
調査時期 2025年1月22日~1月27日
調査方法 インターネット調査
対象者 20~60代、男女、都道府県別、就業者 計2,350名

熱と暮らし通信

調査結果を利用する際は「リンナイ調べ」と明記するか、こちらの画像を掲載してください。

圧倒的な泡の量で、自宅にいながら極上の入浴体験 マイクロバブルバスユニット

マイクロバブルバスユニットは、お湯に微細な気泡を発生させ、白濁の湯を楽しむことができる給湯システムです。マイクロバブルと、ウルトラファインバブルが生み出すダブルの効果で、まるで温泉に入っているようなリラクゼーションと温泉上がりのようなうるおいをもたらします。

マイクロバブルバスユニット設置シミュレーター

 

 

 

ニュースリリースPDF版は、以下よりご覧ください。

ニュースリリースPDF
(PDF/496KB)

本件についてのお問い合わせ先

リンナイ株式会社 広報部:052-361-8211(代表)

 

(注)ニュースリリースに記載されている内容は、発表日時点の情報です。ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。